2018年05月18日
今期はまずまず?
18シーズンのメバル釣り、港内のフィネスな釣りは分からないけど、外海のワイルドな奴らはまずまずの印象です。
今期の1尾目は18cmくらいの小物でしたが、2尾目ですでに25cmキャッチ。

いい引きを早くから楽しめています。
その後も爆発はないものの、しっかりと釣果にはありつけています。
ギリギリ尺無いか?という個体も計測したら口閉じ30cmだったし、ついているねぇ
今シーズンのテーマは【再現性】と【時間をかけた丁寧な取り込み】です。しっかりとその日のストロングパターンを把握し、バラシを極力なくすというのが釣果を安定させるのに必要なのでは?と考えてテーマに持ってきました。


スタートから現在までは、まだ弱めのスローなアクションにメバルが反応する状態で、強い波動にはまだヒットはありません。
外敵?競合?するシーバスが今年は少ないからかじっくりとルアーを捉えている感じがありますね。
今年の基準とした25cm以上のワイルドサイズはまだ5尾ですが、まあこれから(いずれにしても7月いっぱいはやるつもり)シーズンも残っていますし、1~2回は「確変!」に巡り合えるでしょうから焦らずじっくり。。。。。ですね
今週末は時化のようですから、来週からリセットして頑張りましょうか。
今期の1尾目は18cmくらいの小物でしたが、2尾目ですでに25cmキャッチ。

いい引きを早くから楽しめています。
その後も爆発はないものの、しっかりと釣果にはありつけています。
ギリギリ尺無いか?という個体も計測したら口閉じ30cmだったし、ついているねぇ

今シーズンのテーマは【再現性】と【時間をかけた丁寧な取り込み】です。しっかりとその日のストロングパターンを把握し、バラシを極力なくすというのが釣果を安定させるのに必要なのでは?と考えてテーマに持ってきました。


スタートから現在までは、まだ弱めのスローなアクションにメバルが反応する状態で、強い波動にはまだヒットはありません。
外敵?競合?するシーバスが今年は少ないからかじっくりとルアーを捉えている感じがありますね。
今年の基準とした25cm以上のワイルドサイズはまだ5尾ですが、まあこれから(いずれにしても7月いっぱいはやるつもり)シーズンも残っていますし、1~2回は「確変!」に巡り合えるでしょうから焦らずじっくり。。。。。ですね

今週末は時化のようですから、来週からリセットして頑張りましょうか。
2017年11月30日
港内で遊ぶ
晩秋の追い込みが全然できずに冬になってしまいましたね。
それでも暇を見つけては港内のライトゲームでストレスを発散させてもらっています

水温は10℃あたりまで下がっています。港内で遊んでくれるのは、豆メバルにセイゴ、豆アジなど。
ただ、水質がよくて明暗のあるポイントだと時速30尾くらいのペースで釣れてきたりします。
(ダメなポイントだと時速5尾くらいですが)


自分のようなへなちょこタックルで遊ぶには丁度いいターゲットですし、思い立ったらすぐやれる環境での釣りなので手軽に出来るのが最高(笑)
これから師走に入れば、仕事の方が忙しくなるのであと何度も行けないでしょうけど、タックルは車に常備しているのでちょっとした隙に即釣行しますよ~
それでも暇を見つけては港内のライトゲームでストレスを発散させてもらっています


水温は10℃あたりまで下がっています。港内で遊んでくれるのは、豆メバルにセイゴ、豆アジなど。
ただ、水質がよくて明暗のあるポイントだと時速30尾くらいのペースで釣れてきたりします。
(ダメなポイントだと時速5尾くらいですが)


自分のようなへなちょこタックルで遊ぶには丁度いいターゲットですし、思い立ったらすぐやれる環境での釣りなので手軽に出来るのが最高(笑)
これから師走に入れば、仕事の方が忙しくなるのであと何度も行けないでしょうけど、タックルは車に常備しているのでちょっとした隙に即釣行しますよ~

2017年06月11日
ワイルドメバル見参!
海釣りとのタイミング、今年もドンピシャにはなれないなぁ~って感じですが、それでもチョコチョコとは遊べている。
今年はいつもと違い、外道から遊び始め


黒鯛やら鱸やら、そのほかムラソイ、ハマトビウオなんてのもヒット

~~~
いいねえ、海は意外性が有って~
もちろんメバルも少ないながら釣っていますよ。

ぽろっと釣れてくれた30cm(有難や~~~
)

この日はシーバスも遊んでくれてた


例年、陸っぱりでワイルドサイズと遊べるのは7月いっぱいまで。(秋もいけると思うけど、他の釣りが面白いのであえてやらない)
そうそう回数は赴けないだろうけど、意外性と余禄を楽しみにして釣行したいと思います
今年はいつもと違い、外道から遊び始め



黒鯛やら鱸やら、そのほかムラソイ、ハマトビウオなんてのもヒット




いいねえ、海は意外性が有って~

もちろんメバルも少ないながら釣っていますよ。

ぽろっと釣れてくれた30cm(有難や~~~


この日はシーバスも遊んでくれてた



例年、陸っぱりでワイルドサイズと遊べるのは7月いっぱいまで。(秋もいけると思うけど、他の釣りが面白いのであえてやらない)
そうそう回数は赴けないだろうけど、意外性と余禄を楽しみにして釣行したいと思います

2017年03月21日
徐々に上向いている
海水温はようやく8℃を上まろうかというあたり。
夜に蝙蝠も飛び始めて少しづつ状況が変わってきている模様。
先日はようやく魚が溜まるスポットを見つけて7尾捕獲。

小型ながらライズしていた個体も居て、表層でのバイトも有りなかなかに楽しめました。タックルもヘナチョコだから尚更面白いね。
昨日は今季初の一回で二桁釣果

前回見つけたスポットへ迷わず向かい、納得の数を出せました。
サイズはこのさい仕方ないとして、まずは再現性重視。
徐々に海も上向いていますね。
夜に蝙蝠も飛び始めて少しづつ状況が変わってきている模様。
先日はようやく魚が溜まるスポットを見つけて7尾捕獲。

小型ながらライズしていた個体も居て、表層でのバイトも有りなかなかに楽しめました。タックルもヘナチョコだから尚更面白いね。
昨日は今季初の一回で二桁釣果


前回見つけたスポットへ迷わず向かい、納得の数を出せました。
サイズはこのさい仕方ないとして、まずは再現性重視。
徐々に海も上向いていますね。
2017年03月08日
やっと開幕にこぎつけました。
もう若くもないし、釣りに対してギラギラとしていない。
であっても、ほぼほぼ3ヶ月もロッドを握っていないとそろそろ魚の感触を味わいたくなってくるのは確か。
ということで今月から釣行復活です。
先ずはリハビリかねての港内フィネスメバルから。
実は2月から3月の彼岸くらいまでは(こちらでは)もっとも魚っ気が無くて、やすやすとは釣れない時期です。
案の定、一回目の釣行は何もなし。当りも皆無.....。
際や障害物周り、ボトムに居付いてる個体をイメージしたにもかかわらず、全く反応は有りませんでした。
けれども、この時期はこんなもんでしょっと達観(?)
二回目の釣行にて今年の初物を拝めました。

一回目と違う場所で、例年最も早く活性が上がり、尚且つ釣りやすいポイントに入ったので当然といっちゃあ当然ですけどね。
ちょこちょこ移動して2尾目。

この後、1バラシでこのポイントは終了。まだ本格的じゃないね。
このまま帰るのも何なんで、もう一箇所回ってみる。
ライズが無いと、ほぼヘチでしかバイトがないポイントですが、割と早い時期から数が出る所なので期待してましたが、思惑はハズレ。
「あと1~2投で撤収かな...」と逆方向からキャストしたら 『ゴンッ!』 ん、ソイか?

正解。23センチとまずまずのサイズ。
まあヘナチョコタックルだと充分楽しめました。
時速15尾くらいのペースで釣れるようになるのはまだ先でしょうかね。
次回はまた別のポイントを探索してみます。
であっても、ほぼほぼ3ヶ月もロッドを握っていないとそろそろ魚の感触を味わいたくなってくるのは確か。
ということで今月から釣行復活です。
先ずはリハビリかねての港内フィネスメバルから。
実は2月から3月の彼岸くらいまでは(こちらでは)もっとも魚っ気が無くて、やすやすとは釣れない時期です。
案の定、一回目の釣行は何もなし。当りも皆無.....。
際や障害物周り、ボトムに居付いてる個体をイメージしたにもかかわらず、全く反応は有りませんでした。
けれども、この時期はこんなもんでしょっと達観(?)
二回目の釣行にて今年の初物を拝めました。

一回目と違う場所で、例年最も早く活性が上がり、尚且つ釣りやすいポイントに入ったので当然といっちゃあ当然ですけどね。
ちょこちょこ移動して2尾目。

この後、1バラシでこのポイントは終了。まだ本格的じゃないね。
このまま帰るのも何なんで、もう一箇所回ってみる。
ライズが無いと、ほぼヘチでしかバイトがないポイントですが、割と早い時期から数が出る所なので期待してましたが、思惑はハズレ。
「あと1~2投で撤収かな...」と逆方向からキャストしたら 『ゴンッ!』 ん、ソイか?

正解。23センチとまずまずのサイズ。
まあヘナチョコタックルだと充分楽しめました。
時速15尾くらいのペースで釣れるようになるのはまだ先でしょうかね。
次回はまた別のポイントを探索してみます。